原子番号32:ゲルマニウムの特徴や性質

半金属

元素番号32はゲルマニウム、元素記号はGeです。元素名は1885年にゲルマニウムを発見したドイツの化学者・クレメンス・ヴィンクラーがドイツの旧名(ゲルマニア)にちなんで命名されました。

常温常圧の状態では銀白色の固体であり、金属の非金属の中間である「半金属」という分類になります。自然界では単独に存在することはなく、ケイ酸塩中のケイ素と置換して分布しています。

炭素を含まないゲルマニウム化合物を「無機ゲルマニウム」、炭素原子を構造の基本骨格に持つゲルマニウム化合物を「有機ゲルマニウム」と呼びます。有機ゲルマニウムにはいろいろな形態がありますが、医薬品としてプロパゲルマニウムが承認されています。

現在では主に電子部品や電子機器に使われており、プロパゲルマニウムは経口でB型肝炎の治療ができる医薬品として使われています。日本ではゲルマニウムと聞くと、「健康にいい」というイメージを持つ人が多いと思いますが、ゲルマニウムが持つ健康効果には科学的根拠が一切ないと言われています。

ゲルマニウムが含まれていて健康効果があると言われるアクセサリーなども販売されていますが、国民生活センターによる調査では実際にゲルマニウムが含まれている製品は少なく、ゲルマニウムが含まれている製品があってもその含有量は微量でしかないことがわかっています。現在日本ではゲルマニウムが健康をもたらし、病気の治療・予防・改善が期待できることをうたうことは禁じられています。ガンや糖尿病に効果がある、などというのもデマですので、だまされないように気をつける必要があります。

ゲルマニウムについて特に気をつけなければいけないのは、ゲルマニウムをサプリなどで過剰摂取してしまうことです。現在でもゲルマニウムが人体にとって必要なミネラルなのかどうかは証明されていません。摂取量が不足しても大きな影響があるという証拠がなく、食事による摂取基準も定められていません。

一方で、ゲルマニウムを大量に摂取すると中毒を起こし、死に至ることがわかっています。人の体で1日に代謝できるゲルマニウムの量は1㎎とされており、それ以上摂取すると体内にゲルマニウムが蓄積されてしまいます。ゲルマニウム中毒の初期症状としては全身の倦怠感・吐き気・食欲不振・四肢のしびれなどが見られます。

中毒症状が進むと、貧血や筋力低下が起きます。その後、歩行困難・ふらつき・発汗異常などが現れ、広範囲の神経障害がみられるようになります。中毒が末期になると障害が脳へ及び、動眼神経・三叉神経・舌下神経にも症状が現れるようになり、言語発生不能になってしまいます。

ゲルマニウムの過剰摂取による死亡例もありますから、十分に気をつける必要があります。